足つぼマッサージの効果とは?カラダの健康は足裏から!

仕事や家事でカラダに疲れが溜まっている方。
最近イライラすることが増えて困っている方。
「ストレス溜まってるな」と感じてはいるけれど、特に何もせずに「おいしいものを食べて元気になる!」という選択をされている方。
こういった状態で毎日を過ごしていると、カラダ全身の健康が整わなくなってしまいます。
そこで今回は、カラダのコンディションを整える、もっとも簡単な方法である「足つぼマッサージ」についてお話していきます。
1: どうして足つぼマッサージがいいの?
足は「第二の心臓」とも呼ばれている部分です。
足は「歩く」「立つ」という役割だけではなく、心臓から足先へ送り出された血液を、今度は心臓へ向けて送り出す役割があります。
足の筋肉よって血液をカラダの下から上へ送っているため、足をマッサージすることでより血液の流れをスムーズにし、カラダ全身へ新鮮な血液と酸素を運ぶことができるのです。
また、足の裏にはカラダ全身に効果が期待できる「ツボ」が集中しているため、ツボを刺激することで健康を維持できるとも言われています。
例えば、足の裏には内臓につながっている神経があり、その神経を刺激することで内臓機能を活性化させることができると言われています。
このように足つぼには人間のカラダ全身に影響を与えるツボがあるため、足裏をマッサージするだけでその人の全身を楽にすることができる可能性があるのです。
2: 足つぼマッサージで期待できる効果とは
足つぼマッサージを行うことで、次のような効果が期待できるでしょう。
(1)内臓や器官の症状を改善
マッサージによって、弱った機能を回復へ向かわせることが期待できます。特に胃腸が弱っているときなど、足つぼを押すことでスッキリできることもあります。
(2)リラックス効果
自律神経を整えるツボを押すことで、イライラが軽減することもあります。
緊張状態にあるココロやカラダをほぐすことで、血液の流れもスムーズになり、ゆるやかな気持ちを体験することができるでしょう。
(3)腰痛や肩こり
腰痛や肩こりの原因になっているツボを押すことで改善が期待できます。
また、足裏をマッサージすると、足の筋肉が柔軟になることで、姿勢や歩き方にも変化が訪れます。
そうすると、バランスの良い姿勢となり、腰痛や肩こりを軽減することにもつながります。
3: お家でもできる足つぼの押し方
それではお家でもできる足つぼの押し方をお伝えします。
足つぼを押すときには、2つのポイントに注意してください。
(1)ツボを探す
ツボの位置は、インターネットで調べると出てきます。また漢方薬局で聞くと「ツボの図」をもらえることもあります。
こういった情報からツボを探すのですが、覚えておいていただきたいことは、人によってツボの位置は多少違っているのが当たり前ということです。
図に書いてあるところと全く同じところにツボがある人は多くありません。それよりも、図に書いてある位置の近くに
- さわるとコリコリしている
- さわると張っている
- さわると痛い
- 冷たい
- 色が変わっている
- くぼんでいる
- 乾燥している
- ざらざらしている
このような部分を見つけることが良いでしょう。
こういった特徴は、あなたのカラダが不調を知らせているサインです。
カラダからのメッセージを受け取ってあげてください。
(2)ツボを押す
やりがちな間違いは「グイグイ」と力一杯押すことです。
力を使って押すと「痛い!」となり、気分的には効果が高そうに感じます。
しかし、これは逆効果。ベストな押し方は「イタ気持ちいい」くらいを目指しましょう。
自分のカラダを辛い状態にすることはいけません。痛みが強いとカラダは自動的に緊張状態へと入っていきます。
そうすると、せっかくツボを押してもリラックスできず、いくら続けても効果が期待できません。
自分のカラダを怖がらせるのではなく、気持ちいい状態にしてあげてください。
4: 普段から使いたい足つぼベスト3
それでは普段の暮らしで使いたい足つぼベスト3を紹介します。
(1)腰痛改善
仕事や家事で座っている時間、長くないですか?
座っている時間が長いと、どうしても腰痛になることが増えてきます。
ひどい痛みになる前に、足つぼを押して予防しておきましょう。
腰痛とは腰への負担が増えることで起こりますので、腰の負担を軽減するためにアキレス腱を柔軟にしておきましょう。
ふくらはぎの真ん中に、両手の指3本の腹をやさしくあてて、ゆっくりとほぐしながら押します。
(2)目の疲れの改善
パソコンやスマートフォンを使うことが増えたため、目の疲れが出やすいものです。
そこで、足三里と呼ばれるツボを押しましょう。
膝のお皿の外側にくぼみがあります。
くぼみに人差し指を当て、指4本分(小指)の位置を親指の腹でゆっくりやさしく押していきます。
(3)胃腸の不調を改善
ストレスが多い現在。胃腸の不調を訴える人も多いです。
そこで簡単に押せる「太衝(たいしょう)」と呼ばれるツボがあります。
足の親指と人差し指の間、お互いの指の骨が交わる部分にある「くぼみ」に、親指の腹をやさしくあてて押しましょう。
他にも、不調の改善が期待できるツボもあります。
もしあなたが何ヶ月もカラダの不調に悩んでおられるのなら、ご自身でツボを押す前に、まずは足つぼマッサージ専門のお店でカラダのコンディションを整えてみてはいかがでしょうか。
コンディションを整えることで快適な暮らしが手に入り、後はご自身で簡単な足つぼマッサージを続けることで、いつまでも気持ちよく過ごすことができるでしょう。
5: まとめ
足つぼマッサージは、カラダ全身のコンディションを整えるのに大変効果的です。
足の裏をマッサージするだけなので、お家でテレビを見ながらでも簡単にできます。
また、お風呂に入ったときにもできますし、寝る前の5分だけでもベッドや布団の上でできますね。
そして、普段のお仕事中でも、ちょっと休憩タイムにササッと足裏を押すこともできます。家事の合間に、床に座って押すこともできます。
このように誰でも簡単にできることですし、毎日の暮らしに取り入れやすいのでおすすめです。
また、2週間に1度くらいは、お近くの足つぼマッサージ店へ行って、プロにマッサージしてもらうと、より疲労物質がスムーズに流れ、健康なカラダをキープできるでしょう。
足つぼマッサージで、健康なカラダを目指しましょう!